富安風生 その人となり
富安風生は、いわゆる「ホトトギス」派は偉人である。彼が俳句をはじめたのは、大正7年34歳の折で、晩学の俳人といえる。逓信省の官吏として出世街道を走りつつ、他方、余裕をもって句作にいそしんだわけである。そこに風生俳句の特徴がある。いわば、俳句の愛し方の大衆的典型といえる。
富安風生略年譜 | ||
1885年(明治18年) | 4月16日 愛知県八名郡金沢村(現在は宝飯郡一宮町大字丹波)に生まれる。本名、謙次。父・三郎、母・なか。男4人、女2人の末弟。長兄、祖父も俳人だった。 |
|
1898年(明治31年) | 14歳 | 豊橋中学(現・県立時習館高校)に入学 |
1903年(明治39年) | 19歳 | 第一高等学校第一部甲類合格。 |
1906年(明治39年) | 22歳 | 東京帝国大学独逸法律科入学。 |
1910年(明治43年) | 26歳 | 逓信省に採用。 |
1918年(大正7年) | 34歳 | 6月、為替貯金局副事務官に任じられ福岡貯金支局長 学友、高崎烏城らの紹介で吉岡善寺洞を知り、俳句の道に入る。善寺洞主宰「天の川」同人となる。 |
1919年(大正8年) | 35歳 | 5月、本庁に転勤。貯金局庶務課長。 11月、大富部敏子と結婚。原宿の寓居が新婚家庭となった。 |
1920年(大正9年) | 36歳 | この年より「ホトトギス」への投句始まる。初入選句〈鍛冶の火を浴びて四葩の静かかな〉。新聞俳壇に盛んに投句した。虚子国民俳壇、篠原温亭句会に参加。東大俳句連(秋桜子)との深い交遊が始まる。 |
1922年(大正11年) | 38歳 | 東大俳句会(後の草樹会)が結成。これに参加。 |
1925年(大正14年) | 41歳 | 親しく虚子の教えをうける機会が多く、句作も熱心に加えた。 |
1926年(大正15年) | 42歳 | 大臣官房文書課長。池袋(艸魚洞)に転居。 |
1930年(昭和5年) | 46歳 | 10月、「ホトトギス」課題句選者に推される。 |
1936年(昭和11年) | 52歳 | 1月、逓信次官に任ぜられる。「若葉」百号記念俳句会開催。 |
1937年(昭和12年) | 53歳 | 2月、第二句集「十三夜」出版。 5月、退官。27年の官界を退き池袋の旧居に戻る。 東北、京阪、四国旅行。 |
1940年(昭和15年) | 56歳 | 12月、日本俳句作家協会が結成。虚子会長の下、常任知事となる。 |
1948年(昭和23年) | 64歳 | 9月26日、「若葉」250号記念大会。 |
1949年(昭和24年) | 65歳 | 11月20日、若葉同人誌友より胸像を贈られる。 |
1950年(昭和25年) | 66歳 | 8月26日、富士吉田二泊旅行。初めて「吉田の火祭」を見る |
1952年(昭和27年) | 68歳 | 11月、参内。皇太子成年式加冠の儀・立太子宣誓の儀に列した。 |
1953年(昭和28年) | 69歳 | 山梨日日新聞主催、山梨新十景俳句入賞式に招かれ甲府へ。式後飯田蛇笏山廬を訪ねる。 8月上旬~中旬、山中湖畔落葉松荘避暑。「若葉」に「艸魚洞日記」連載始める。 |
1957年(昭和32年) | 73歳 | 8月16日、山中湖畔からまつ荘内句碑除幕式。 |
1958年(昭和33年) | 74歳 | 山中湖畔撫岳荘の「若葉」全国鍛錬会に出席。 |
1960年(昭和35年) | 76歳 | 山中湖畔撫岳荘句碑除幕式に参列。 |
1969年(昭和44年) | 85歳 | 3月5日、自筆復刻版「富士百句」出版。 |
1970年(昭和45年) | 86歳 | 9月5日~7日、山中湖畔大出山荘の「若葉」鍛錬会に出席。6日、ホテルマウント富士」庭前の句碑除幕。 11月9日、勲一等瑞宝章叙勲のため参内。 |
1971年(昭和46年) | 87歳 | 5月3日、「若葉」500号記念富士吉田地区大会に出席。 10月29日、芸術院賞受賞祝賀会に出席。 |
1973年(昭和48年) | 89歳 | 26日、富士吉田市平山裾の句碑除幕に出席。 |
1974年(昭和49年) | 90歳 | 8月4日、山中湖畔諏訪神社境内句碑除幕式に参列。 |
1975年(昭和50年) | 91歳 | 4月16日、富士吉田市下吉田深山に句碑成る。 |
1976年(昭和51年) | 92歳 | 8月1日、山中湖報湖祭仕掛花火を見る。 10月13日、富士吉田市大明見柏木白雨邸内句碑成る。 |
1978年(昭和53年) | 94歳 | 4月23日、山中湖村平野雲海山寿徳寺境内句碑除幕。 |
1979年(昭和54年) | 95歳 | 2月22日13時6分、静かに永眠。上吉田西念寺に句碑除幕。 |