山中湖/俳人 富安風生/俳句の館 風生庵

風生庵支援協議会 公式サイト

赤富士に 露の満天 満地かな

「赤富士に 露の満天 満地かな」

(文学の森・風生庵)
2003年(平成15年)7月17日 建立

露涼し 朝富士の縞 豪放に

1.「露涼し 朝富士の縞 豪放に」

(「落葉松荘」庭内:旭日丘)
1957年(昭和32年)8月16日 建立

湖浮び 芒に沈む 荘の屋根

2.「湖浮び 芒に沈む 荘の屋根」

(「撫岳荘」敷地内高台:旭日丘)
1960年(昭和35年)5月8日 建立

庭として 花野を湖に 傾くる

3.「庭として 花野を湖に 傾くる」

(「ホテルマウント富士」庭内:山中)
1970年(昭和45年)9月6日 建立

女とは 母とは 安産まつりかな

4.「女とは 母とは 安産まつりかな」

(「山中諏訪神社」境内(山中)
1974年(昭和49年)8月4日 建立

馬に敷く 褥草にも 萩桔梗

5.「馬に敷く 褥草にも 萩桔梗」

(「かじや荘」庭内:平野)
1975年(昭和50年)8月24日 建立

赤富士に 露滂沱たる 四邊かな

6.「赤富士に 露滂沱たる 四邊かな」

(「雲海山寿徳寺」境内:平野)
1978年(昭和53年)4月23日 建立

あはあはと 富士容あり 炎天下

7.「あはあはと 富士容あり 炎天下」

(「山中湖簡易保険保養センター」敷地内:山中)
1980年(昭和55年)3月2日 建立
(現在は「花の都公園」敷地内に移設)

赤富士の やがて人語を 許しけり

「赤富士の やがて人語を 許しけり」

鈴木貞雄

(文学の森・風生庵前)
2005年(平成17年)5月22日 建立

一天を 占めて富士あり 朝桜

「一天を 占めて富士あり 朝桜」

保坂伸秋

(文学の森・風生庵前)
2004年(平成16年)9月5日 建立

一片の 紅葉を拾ふ 富士の下

「一片の 紅葉を拾ふ 富士の下」

富安風生

(旭日丘湖畔緑地公園)
2016年(平成28年)10月吉日 建立

富士北麓

1.「富士の霧 圧倒しくる 月見草」(「富士見ハイツ」:忍野村平山(鐘山苑裏)
2.「一片雲もて 秋富士を 荘厳す」(富士吉田市下吉田深山)
3.「大空に 雪解富士 ただあるのみなり」(「柏木白雨」邸内:富士吉田市大明見)
4.「春行くと 藤の蕾の 立ちそろふ」(「西念寺」境内:富士吉田市上吉田)
5.「遠い遠い 愛しい記憶 貝割菜」(「宮下時雨」邸内:富士吉田市上吉田)